社長ブログ

2018年09月

2018.09.17

祝日の豆ちしき①

 





今日は、敬老の日じゃね。

ちょこっと口もあるけェよ(笑)

敬老の日というと、

じいちゃんばあちゃんを、

敬うため、手紙を書いたり、

プレゼントをあげたりという感じで、

これまで過ごしていたように思うけーどが。



ただ、よくよく考えてみりゃ、

ルーツというか、由来のようなことが、

たぶん、分かっていないような。。。






■ 敬老の日の始まり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



ウィキペディアに書かれている内容では、



兵庫県で昭和22年に村主催の、

「敬老会」が開かれたのが、

「敬老の日」の始まりだそうです。



「老人を大切にし、

お年寄りの知恵を借りて

村作りをしよう」ということが、

大きな趣旨で開かれているようです。



ん〜お恥ずかしながら、私は、

こういうきっかけがあったことを、

改めて知りました。



敬うということには、こういった意味が

込められていたんですね。


ところでじゃけど?
「敬老の日 何歳から?」



ん〜確かに、これも、

由来と同じくらい、漠然と捉えている

ことじゃな。



ちょっと、不思議なのは、、、



自分の身内で、

子ども、孫の立場からなら、

年齢はあまり気にしなくても、

良いような気もするので、



年齢ってそんなに、

気にしなくても良いんかの・・・



と思ったんじゃが、
ネットなどでは

義理の父母に「敬老の日」の、

プレゼントを贈る際などに、



老人扱いをして失礼じゃないか、

何歳からが正解か、



という感じの質問が、

結構あり、確かに、

これなら、ちょっと、

納得かもしれません。



ちなみに、一般的には、

特にルールはなく、



日本では、65歳以上を、

「高齢者」と定義しているので、

このあたりが目安になるんじゃて。



個人的には、

年齢や日にちは関係のー、

敬う気持ちがあるなら、

いつでも、どこでも、出来るだけ

たくさん、伝えられたら

良いんじゃと思います。
日本の65歳以上を「高齢者」

とする定義は、実は、

確かな由来などが定かではない、

あくまでも通例なんじゃて。



通例といっても、幅広く認知され、

この65歳以上=高齢者が、

公共のシステムなど多くで、

基軸にされとって観てェじゃわ。



ですが、昨年、

日本老年学会・日本老年医学会から、

「高齢者の定義と区分」についての提言が、

発表されとって。



内容としては、

65〜74歳を「准高齢者」、

75〜89歳を「高齢者」、

90歳以上を「超高齢者」

として区分するということじゃて。



この提言がされた背景には、

日本だけじゃのーて、世界的にも、

高齢化が進む昨今、



65歳以上の人々を高齢者として

取り扱った1960年代に比べ、

高齢者は身体機能の若返りが

確認され取らしいよ。



また、これは、昔も今も、

一定数、存在するらしいが、

65歳以上の人の中でも比較的、活動的な人の中にゃー、

高齢者扱いすること、またされることに

違和感を抱いていた人がぎょーさんおるんよ、



長寿時代において、

65歳以上の人を一括りに

高齢者として扱うことへの違和感が、

かねてから世の中に潜在しとって、



この違和感を払拭することを、

考えた提言なんじゃって。


超高齢化社会の日本で、

介護の問題などは深刻。



でも、個人的に思うのは、

自分なんかよりも、バリバリの、

バイタリティーを発揮しているじーさんや、ばーさんも、

たくさんいらっしゃって(笑)、



これから、どんどん高齢化が、

進んでいくとして考えると、



単純に経験豊富な大先輩方が、

第一線で活躍し続けられる社会にも、

なってもらわんとこまると思わんか?。
わしらの年金もそこに使われるならえーがな(笑)



仮にそうなったら、

若い世代は、大先輩方から、

より多くを学び、超えられるよう、

切磋琢磨していくことになるが。



これが、「敬い」の新しい形、

じゃろ。




 

2018.09.15

ともに子育て『子どもの接し方で分かる家庭の条件その③』

 「放任」タイプの家庭じゃけど

  ついついこどものことは後回しにしがちになったり、余裕がねェ~とイ ライラしてせかしたり、げんこついれたりしてしまうがぁ~。すると子どもは 「叱られないように」と自分の感情を閉じ込めてしまよぉ~るわけよ。 ⇒子どもとの時間をつくってやろぉ~や。 

2018.09.14

忙しいママに朗報ですw身近な施設利用で、家事効率UP&節約情報

 図書館利用のメリット 

◎お金がかからないので節約に・・・  今まで買っていた分を図書館で借りたら、かなりの節約に! ◎自宅に本の収納スペースが要らないので片付けの手間も減る・・・  本棚が要らなくなり、片付け、掃除の手間から解放される。  多くの本が、最後にはゴミになります。  図書館で借り続ければ、ゴミは出ません。 ◎公共スペースとして勉強や読書に快適に使える・・・  冬は暖かく、夏は涼しくとても便利な場所です。 ◎本だけでなくCDやDVDも楽しめる・・・  涼しい館内で映画や音楽を満喫する。贅沢な時間ですよね♪ 図書館のスマート活用法 
◎ネット検索を活用する・・・図書館のコンピュータで自分の読みたい分野のキー ワードを入れ、その番号に沿った本の棚に本を探しに行く方法がオススメ。 ◎予約しておいて、カウンターで受け取る・・・自宅のパソコンやスマホを使っ て、図書館の蔵書検索を使い、インターネット予約をしておけば、順番が来た時に 電話やメールで告知を受け、行けるときに図書館のカウンターに行き、受け取るだ けで済みます。探す手間が省けるので、忙しいときに便利! ◎DVDやCD、漫画、雑誌を借りる 

2018.09.13

ともに子育て『子どもの接し方で分かる家庭の条件その②』

 「過保護」タイプの家庭 

 子どもがいやな思いをせんように親が先回りして手を打つタイプじゃけど、子 どもは不快な感情を出す前に自分のほしいものが手に入ってしまうことにな るけェ、「待つこと」や「我慢すること」が苦手になってしまうんよぉ。 ⇒一歩離れて、子どもを見まもろぉ~や。かわいい子には旅をさせろですかねw

2018.09.12

いきなりじゃけど、火災保険の補償の話

 住宅購入時に必ず加入される保険かと思うけーどが、

加入しとる方のぎょーさんは、

加入時に説明を受けてェても、



ほぼ、どがーな時に補償されるんか

具体的に把握していない方が

ぎょーさんおるじゃろ。



保険証券を読み返しても、いまいち解りづれェ!

細かい字で読みづれェ!

専門用語ばかりで意味がわからん!

などなど・・・



保険会社の”あるある”ではありますが、

その、この細かい字や解りづらい箇所に

重要な内容が記載されております。



隅から隅まで熟読されている方は

少ないと思いますが、

機会があれば、

保険約款なるものを一度、

熟読しときーよォ。

2018.09.10

ともに子育て『子どもの接し方で分かる家庭の条件その①』

 【バランス】タイプの家庭じゃけど

子どものはなしをよく聞いて感じたことを受け止め、適切なアドバイスが出きるんよ。

また子どもが持っている力を信じてやりゃー、失敗しても許してあげられよーが。

そーすりゃー子どもは安心感を持ち感情を押さえ込まず自由に表現することができるんよ。

但しあまりにも家庭の理解があると、子どもは価値観の違う人やものにあえて近づかなくなる

可能性があるで!

次回につづく

2018.09.09

資金計画セミナー開催

 昨日と今日は、クリナップ倉敷ショールームにて資金計画セミナーやってます

住宅ローンはキチンとした知識がいりますねエ~

せっかく夢のマイホームを持ったのに、知識がないと生活が苦しくなって

しまっては本末転倒ですからね。

ですから皆さんのためにも、わかりやすくセミナーができるようにですが

実は、私も日々勉強しています( ´艸`)

2018.09.04

次の季節の変わり目

 灼熱じゃった8月も終わり、

暑ちぃのも少し落ち着いたかのォ~、

9月を迎えました。

7月・8月の熱中症対策の飲み物代に\(◎o◎)/びっくり!

している今日この頃です(笑)

従業員さん倒れてもたいへんですので・・・しかし台風厄介者じゃの!



まだまだ、

暑ちぃ~地域もありますが、

世間の注目は、今度は、

冬がどれくらい寒い~かに、

シフトしていく感じゃなぁ。

2018.09.03

ものスゲー分かりやしーが!このPOP

 新商品の発表会に向けてPOP制作中!(^^)!

明日は、台風直撃じゃて😓台風シーズンじゃけど・・・ほんまどがんなっとんかの~

カレンダー

«9月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
アクアネット株式会社イースーハウジングではあなたの力を必要としています!
求人条件は以下参照
ものつくりに興味のある方
発想や応用力のある方
健康な方
建設業の経験のある方
建築・建設に纏わる知識が豊富な方
地元を愛する方
是非とも私たちと一緒に日本の一部を作りませんか!
アクアネット株式会社「新築・住宅リフォーム」Ease-Housing